当院では地域医療機関の診療業務の充実を図るために、画像診断機器(CT・MRI等)を備え、共同利用事業による地域連携に取り組んでいます。「共同利用」とは、当院で検査から読影を行い、会計やレセプト請求は貴施設で実施して頂く仕組みです。
※事前に当院との共同利用契約の締結が必要となります。

地域医療機関の先生方には、当院の画像診断機器を有効に活用いただき、日々の診療にお役立ていただければと考えております。ぜひご利用ください。

共同利用が可能な医療機器

共同利用の手順と申込方法

検査の流れ

患者さんには、地域の医療機関から検査申込書を受け取り、検査当日、おおくま病院1階の受付にお越しいただきます検査エリアは2階にございます。以後は係員の指示に従って検査をお受けください。

必要書類ダウンロード

事前に「MRI検査説明書」と「MRI検査問診票」をダウンロードいただき、
ご記入の上、患者さんに当院まで持参いただいてください。

MRI検査説明書
MRI検査問診票

よくあるご質問

検査から読影までご依頼いただけます。

画像データはCD-Rでのお引き渡しとなります。受け渡しの方法は、依頼医さんのご要望通りにします。読影の結果は、FAX又は、郵送で行います。(読影日は月・水・土です)

利用可能日はお問い合わせください。予約枠が空いていれば、当日の検査も可能です。

CTの場合は、検査当日に情報提供書・保険証・マイナンバーカードを当院にお持いただき、検査受付後、検査を受けていただきます。MRIの場合は、検査当日に情報提供書・MRI検査説明書・MRI検査問診票・保険証・マイナンバーカードをお持ちいただき、検査受付後、検査を受けていただきます。

ご利用上のご注意(患者さん向けご説明)

X線撮影装置は、妊娠または妊娠の疑いのある方は避けてください。
MRIご利用上のご注意
  • MRI検査は、強力な磁力を使って体内を検査します。 そのため、磁力の影響を受けるものは身に着けられません。また液体は発熱しますので、湿布などを身につけていると火傷する恐れがあります。補聴器・時計・携帯電話などの電子機器は、磁力によって故障してしまいます。検査室内に持ち込まないようご注意ください。
  • 金属のついた下着(ブラジャーやボディスーツなど)は、検査の妨げになる可能性があるため、検査の前には外してください。同様にヘアピンやネックレス、ブレスレット、イヤリング、ピアス、指輪などの金属類も検査室入室時には外してください。
  • 骨盤部(子宮・卵巣・膀胱・前立腺)の検査を受ける際は、検査の予定時間の30分前から排尿しないでください。
  • 化粧品には金属成分などが含まれていることもありますので、マスカラやアイシャドーなどは避けてください。
以下の方はMRI検査が受けられないことがあります。 
  • 心臓ペースメーカーやリードワイヤー、人工内耳や人工中耳を埋め込んでおられる方
  • 磁性体インプラント(動脈瘤クリップなど)を埋め込んでおられる方(チタン製はOK)
  • その他、インプラントや骨接合金属プレート、など金属を埋めこまれている方
  • 刺青、アートメイクなど着色顔料に酸化鉄などの金属成分が含まれていると発熱し火傷になる可能性があります。

お問い合わせ・お申し込み先

医療法人おおくま病院 地域連携室
〒660-0881 尼崎市昭和通2丁目12-8
TEL. 06-6481-1667